通い放題の学習塾で「勉強」を「習慣」に!

【塾長日誌】電卓は使ってもいいのか?

保護者の方からよく質問される内容の1つに「子どもが宿題をするときに電卓を使ってもいいですか?」というのがあります。えばら学習塾では「計算に電卓を使ってもOK!」としています。

一時期は円周率の3.14が計算を複雑にするとして、3にて代用されていました。その頃は「ゆとり世代」と呼ばれる子どもたちの時代で、結果として子どもの学力低下が指摘されるようになり、徐々に元の内容に戻っていきました。確かに学習塾でも子どもたちの計算能力の低下や集中力不足を感じるときでもありました。

現代においては、計算力が必要な場面はたくさんあります。
もちろん計算スピードが上がった方がよいのは間違いありません。ただ当塾では計算力をアップするための訓練と問題を解くための思考力アップの課題は別モノだと考えています。難しい問題も解きながら、計算力もアップしたらいいのになーと考える気持ちも分かりますが、思考力を働かせている時に計算訓練が入ってくると思考が途切れることが多々あります。スポーツに例えるならば、試合中に筋トレを組み込むか?という感じです。計算の訓練は訓練として、常日頃から取り組むべきで、問題を解く時は思考に集中してよいと考えています。

えばら学習塾では、生徒が自由に使えるように電卓・電子辞書を常備しています。また手元のパソコンでも電卓アプリ・辞書アプリも自由に使ってOKですし、Googleなどの検索も自由としています。Wi-Fiも完備していますので、各自スマートフォンや学校配布のノートパソコンも持ち込んでOKです。

関連記事

【塾長日誌】合格よりも大切なこと

【塾長日誌】大学に進むべきか?

【塾長日誌】松山大学へ合格!おめでとう!

PAGE TOP